2010年10月27日水曜日

メルセデスAクラスとNECAR3

 90年代に入って水素をエネルギー源に燃料電池を搭載した燃料電池車が現れ始めました。日本の各自動車メーカーも試験車両を登場させましたが、1997年に生まれたメルセデス・ベンツの小型車Aクラスをベースとした「NECAR3」がそのコンセプトが際だっていました。本来は衝突安全性確保のために考案された、フロアを二重とするいわゆる“サンドイッチ”構造を利して、フロア部分に燃料電池システムを組み込んでいたので、システムのキャビンへの侵食が抑えられていたため、他社のSUVやミニバンなどベース(フレーム構造を利用したためです)としてスペースを確保した大柄なテスト車とは一線を画していたことが印象に残っています。二次電池(電力を貯えるバッテリー)を持たないため、瞬間的にパワーをさせたり、回生エネルギーを貯えることはできませんでしたが、電動車独特の静粛性や重量増加による重心の低さなど、特別なクルマを動かしている感覚に満ちていました。
 ただし、NECAR3に限らず燃料電池システムのコストの高さから(テスト車両は1台、億を超える代物でした)実証実験は世界各国で実施されてはいても販売という段階には至っていません。
技術的にはすでに完成していますから、将来、2020~30年、いや2050年あたりでやってくるはずの水素社会ではこちらが主役になるはず……という意見が主流ですが、はたしてバッテリー駆動の電気自動車がその時点でどれだけ進歩しているのかが気になります。ちなみに、メルセデスは今年、同じくAクラスにリチウムイオン・バッテリーを搭載した「E-CELL」を発表しました(燃料電池車はBクラスの「F-CELL」に変更)。いったい、走りはどれほどの違いがあるのか、興味深いところです。今は、電気自動車ではバッテリー搭載のいわゆる“ピュア”EVが優勢ですが、リサイクルの問題など、優位性が絶対的なものだとは思っていません。航続距離の限界、たとえば200kmを「現実的」に超えるようなEVはそうはないのが現状なのですから、広くモビリティ(移動の自由)を考えれば、インフラの問題はあるにせよ、燃料電池車の可能性はやはり捨てがたいと思うのですが、いかがでしょうか。

2010年10月12日火曜日

スマート電気自動車、日本上陸

たまには、新しい情報をお送りしましょう。
すでにロンドンやベルリンで走っているものですが、smart fortwo electric driveが日本にも実証実験として導入(といってもリース販売です)され、来月から日本でも50台が街を走り始めます。外観は2010年モデルになっており、最新版ですが、中身は第2世代です。電池はリチウムイオン・バッテリーを採用。テスラ社製のバッテリーパックを搭載しています。全世界で1000台(要望が多ければ1500台まで拡大)がテストされるとのこと。ちなみにスマート・オーナー(ロードスターですが)である私は、正式発売がいつ実現するのか待ち遠しいですね。さらに先の話でなんですが、メルセデスのAクラス・ベースのE-CELLが2013年に正式発売されるとのこと。気になるのは、次の世代のスマートがルノー日産との協業で、強固なフレーム“トリディオンセル”で形作られた構造を踏襲するのか、さらに電気自動車版ではバッテリーはどうなるのか……というところです。でも、まずはクリーンなスマートが走る姿を見られるのはよいことですね。

2010年9月17日金曜日

EV1の辿った運命

某編集部の取材で訪れた1998年のデトロイト・ショーには、EV1の“バリエーション”が展示されていました。CNG、シリーズ・ハイブリッド、パラレル・ハイブリッド、そして燃料電池車両です。このプログラムが、一見行き当たりバッタリのように見えて(むろん展示車両であって、実走できるはずもありませんでしたが)、GMの先を見越した開発が垣間見られたように感じられました。具体的には、シリーズ・ハイブリッドにはガスタービン・エンジン、パラレル・ハイブリッドにはディーゼルターボ・エンジン、燃料電池にはメタノール改質型と、今になって振り返れば現実的とはいえない設定だったかもしれませんが、なにしろ、このようなコンセプトは当時はトヨタぐらいしか、公の場でコメントはしていませんでしたから、新鮮に思えたものです。トヨタはプリウス登場以後はハイブリッドを中心として、マーケットに相応しいパワートレーンの必要性について説いていきますが、当時の自動車メーカーではGMとトヨタぐらいしか、将来のパワートレーンの多様性について具体的に言及できる余裕はなかったのでしょう。 
 翌1999年には第2世代として、ニッケル水素電池を搭載したEV1が登場したことで、将来への発展を思わせました。ですが、2002年にEV1の生産は中止されてしまいます。その理由としては、前述のZEV(Zero Emission Vehicle)規制がフォードやクライスラーなどのアメリカ政府/議会に対するロビー活動によって骨抜きにされたことで、EV1を含めた電気自動車の生産が意味を成さなくなったことが挙げられます。その後、ZEVの実証実験は燃料電池搭載車による実験プログラム「カリフォリニア・フューエルセル・パートナーシップ」へと舞台を移すことになるのですか、2010年代になってふたたびEVが見直されることになるとは、当時のGMの首脳たちも自社の没落を含めて想像さえしなかったことでしょう。

2010年9月9日木曜日

EV1という先駆者

これまた、いまから、10年以上前……現在は国家の管理下に収まった後、ようやく復活したかに見えるGMですが、まだ彼らが世界ナンバーワンメーカーに君臨していた頃の話です。
 アメリカ・カリフォルニア州のCARB(大気保全委員会)は、大気汚染の悪化を防ぐための法律、いわゆるZEV規制を1998年を目途に施行すべく動き始めていました、対象となるのはビッグスリー+日本メーカーなど合わせて7社。詳細は省きますが、実質的に排ガスを出さない電気自動車をわずかでも必ず販売せよという法律です。これによって登場することになったのが、GMの電気自動車「EV1」というわけです。このクルマ、1990年にGMが発表したコンセプトEV「インパクト」の中身をもち、同時期にGMの野心が生み出した「サターン」などにもスタイリングのコンセプトが受け継がれていました。しかし、このEV1、誕生するのがあまりにも早すぎたのかもしれません。EV1の実車を見たのは1998年のデトロイト・ショーでしたが、未来のクルマへの期待に胸躍らせたものです。ですが、EV1は総計約1000台生産されたのち、自動車業界の表舞台から消え去る運命にありました。このクルマがもし、どのような形でも生き残っていたら、現在の電気自動車の在りようは変わっていたかもしれません……。(続く)

2010年9月8日水曜日

そういえば、テスラ・モーターズ(アメリカ・カリフォルニアのシリコンバレーにある電気自動車メーカーです。いずれコメントします)とトヨタが提携しましたが、RAV4 EVが復活するようです。もちろん、実験車両ですが、なんとも懐かしい感じがします。当然ながら、搭載される走行電池はニッケル水素からリチウムイオンにリニューアルされています(メーカーはロードスター用(三洋電機?)、それともパナソニックEVエナジーか、カリフォルニアだけなら前者か?)。トヨタはリチウムイオン電池を大量に搭載した車両を現状で持ち合わせていませんから、データ収集にはもってこいでしょう(ヴィッツのアイドルストップ仕様で搭載されている量はわずかですから、まだ、ちゃんと売ってるのかな?)。日本でも実証実験として走らせるのなら、テスラ・ロードスターも乗ってみたいですが、こちらもぜひ試してみたいですね。おそろしく速かったらどうしましょう。かなり、そそられますね!

2010年9月6日月曜日

日産のハイパーミニに対抗するのが、1998年に登場した、トヨタのEVコミューター「e-com」です。こちらはニッケル水素バッテリーを搭載したFWD(ハイパーミニはRWD)。いまでも東京のトヨタの大規模施設「MEGAWEB」で試乗可能です。こちらは性能的にはトガッタところのない、見た目どおりのEVの特徴である静粛性の高さとスムーズな走りの印象が残っています。いまや、トヨタといえばハイブリッドですが、シティコミューターとしてEVが果たすであろう役割を彼らが認識していないはずもありません。プリウスが登場したのが1998年ですから、ほぼ同時期から実証実験を始め、2006年まで実施していたというのですから、トヨタはEVに対して無頓着ではなかったのです。デザインなどは今見ても「カワイイ」としか表現しようのないキュートな出来映え。現在のシティカー、そういえばタタのナノや新型ニッサン・マーチに通ずるものがあるといえば、ちょっと褒めすぎでしょうか?

2010年9月3日金曜日

発表が1995年といいますから15年前の話ですが、初めてEVに乗った(運転できたかどうかはもはや記憶にありません)のはトヨタのRAV4EVだったと思います。ニッケル水素電池をたっぷり床下に積んだ5ドアモデルだったと記憶していますが、おそらく同乗した印象が強烈ではなかったのでしょう。静かだったことはわずかに覚えているのですが、それ以上のことが思い浮かんでこないのです。後に登場した3ドアのラリー仕様は速かったそうですが、おそらく首都高速をわずかに走った(はず)だけの印象では、ピンとこなかったのかもしれません。実際に走らせてみて電気自動車のすばらしさ、その潜在能力を感じさせてくれたのは、4年ほど後の1999年に都内できちんと試乗できた日産のハイパーミニでしょう。2名乗車とはいえ、アルミフレームの採用や斬新なデザインなど、充分に電気自動車の未来を感じさせてくれたクルマでした。それまでにルネッサEV(これもリチウムイオン電池を搭載していましたが、ソニー製でした)レンタルユースなどで200台ほ作られたようですが、リーフも良いけれど、ハイパーミニ2を日産が作ってくれると、シティコミューター/EV好きとしてはたまらないですね。i-MiEVの日産版(ミツオカ版はありますが)では面白くないですし。

2010年9月1日水曜日

自分自身では自動車メディアの端くれを担っているつもりですが、最近は特に電気自動車の話題が広くマスメディアに注目されるようになり、少々驚いています(昼間のワイドショーで採り上げられてましたね)。もうかれこれ10年以上前に接した電気自動車は、現状からすれば、重く、カッタルイ代物でした。ところが、主に電池技術の飛躍的な向上によって、電気自動車がひとつの流れとして、世界から注目されるようになったわけです。生産方法も性能も一挙に進化したのは、ここ数年でしょう。まずはしばらく、電気自動車の思い出話におつきあいください。最新の話題やプライベートの話は追ってということで。

2010年8月31日火曜日

まずは自己紹介といきたいところですが、所信表明からまいります。これからこのブログに、これまで得られた経験を生かして、自動車の世界、それも電気自動車/ハイブリッドカーの“デンキモノ”や小型車についてのオピニオンを発信しようと考えています。まだまだ初心者ですから、余裕ができたら、趣味のほうも公開していきたいです。まずは、スタートです。よろしくお願いいたします。デザインは追って手をつけるつもりですが、まずは乞うご期待ということで。